島根県立大田高等学校

HOME

学校紹介

学校生活

部活動

進路状況

PTA会報

瓶陵会から

フォトアルバム

諸経費奨学金等

証明書の申請

アクセスマップ

LINK

 

 

【住所】
〒694-0064
大田市大田町大田イ568

【代表番号】
TEL (0854)82-0750
FAX (0854)82-1333

進路指導室
TEL&FAX:0854-82-5371
体育教官室  
TEL:0854-82-6492
瓶雲寮(寄宿舎) 
TEL:0854-84-5588

【アクセス】
JR大田市駅より徒歩15分
JR大田市駅よりバス5分

 

 

サイトマップ

学校紹介

もくじ

・校長挨拶

・学校運営

・大高精神とは

・校歌・校章

・校内組織図

 

・職員数

・沿革図

・本校の歴史

・施設設備

・学校内風景

校長挨拶

 大田高校のホームページにアクセスしていただき、ありがとうございます。

 本校は島根県中央部の大田市にあり、校舎からは大山・隠岐国立公園に属する秀峰三瓶山を間近に仰ぎ見る事が出来ます。また、平成19年に世界遺産に登録された石見銀山遺跡も同じ市内にあります。
 本校は明治から大正時代にかけて創設された旧制県立大田農学校、大正時代に設置された大田町立女子技芸学校(のちの県立大田高等女学校)、旧制大田中学校の流れをくむ歴史と伝統を誇る高等学校です。この間の二万五千名を超える卒業生は、政財界を始めとする各界で活躍し社会に明かりを灯し続けています。
 現在、全日制課程のもと普通科と理数科を合わせて444名の生徒が在籍し、『文武両道』をモットーに、勉学に部活動に青春のエネルギーを傾けています。過疎化の進む島根県では少子化の影響は大なるものがありますが、規模は小さくなっても明るくのびのびとした校風のもと、生徒・教職員一体となってキラリと光る学校づくりを目指していきたいと思います。


島根県立大田高等学校
校長  臼 井  泉

 

上へ戻るボタン

学校運営

教育目標

 (1)真理を探求し正義を愛する生徒を育成する

 (2)個性豊かで社会的資質に富んだ生徒を育成する

 (3)健康的で勤労意欲旺盛な生徒を育成する

重点目標

 (1)授業の工夫・改善〜より解る授業を目指して〜

   @ 生徒が自ら考え・表現する授業づくりの検討と実施

   A 平素の授業公開を活用した指導法の改善

   B 生徒の授業評価を取り入れた改善策の検討と改善効果の検証

 

 (2)やる気を育てる生徒指導の充実

   @ 生徒一人ひとりの活動の意欲を引き出す面談の奨励

   A 部活動の活性化を目指した校内体制づくりの検討と実施

 

 (3)タイムリーな進路指導の実現

   @ 早期のキャリア教育による生徒の進路意識の向上

   A タイムリーな進路情報の積極的な提供・共有化による進路指導の充実

 

 (4)自他の生命・人権を尊重する生徒の育成

   @ 人権問題を見抜き、それを解決する力の育成

   A 爽やかな挨拶と身だしなみの奨励

 

 (5)積極的な生徒募集と広報活動

   @ 地域社会との連携による「魅力ある学校づくり」の推進

   A ホームページやオープンスクールの充実

   B 講演や各種説明会など様々な機会を通じてのタイムリーな情報の発信

上へ戻るボタン

大高(だいこう)精神とは

大正十年四月、現校舎に島根県立大田中学校が開校して以来80年以上が経過しました。
土井晩翠作詞の校歌に「♪大地に根を据え三千余尺、三瓶の名山虚空を凌ぐ、見よ見よ向上理想の影を、健児よ自然の教えに学べ」と謳ってありますが、この「現実をふまえた、真実と理想への素朴な探求」が大田高校に脈々と継承されている精神です。

校歌・校章

**---再生ボタンを押すと、校歌を聴くことが出来ます。---**

お使いのブラウザでは再生できません。

 

島根県立大田高等学校校歌・歌詞

島根県立大田高等学校校歌・譜面

上へ戻るボタン

校歌の由来

この校歌は昭和3年(1928年)に誕生した。溌刺とした校歌の制定を望む当時の旧制大田中学校第三代校長長岡虎次郎は、生徒より募集した歌詞の得心いかず、わが国文学史上に輝く詩人土井晩翠に作詞を依頼。晩翠のもとめに、当地の人情、風土などを記した多くの資料を送った。こうして詩魂豊かな歌詞が生まれたものである。
このとき、この歌詞に相応しい曲は、つとに知られる作曲家山田耕筰を措いて他になしとの声があり、この願いに快諾を得、やがて曲譜は届いた。だが、作曲料三百円の請求に金策がつかず、辞退を申し出たところ、作曲料を寄付する文面と領収書が届き、ここに誇るべき校歌をみるに至ったのである。(校歌由来記念碑より)

校章と由来

校章

校歌に「大地に根を据ゑ三千余尺、三瓶の名山虚空を凌ぐ」と謳われる三瓶山は、大山隠岐国立公園の一角、石東の地に聳え立ち、古く万葉人にも親しまれた歌枕である。清流三瓶川のせせらぎの音に和し、四季おりおりに色彩を変えるその雄姿は、日毎、学び舎から眺望でき、大高精神と浩然の気を養う心の糧である。本校の校章の由来は、この秀峰三瓶の山に拠るものである。
  智・仁・勇の三徳、知・情・意の三極、日・月・星の三光、過去・現在・未来の三界を三つの亀甲に象徴した上に高等学校の高の字を重ねてある。

 

上へ戻るボタン

 

もくじ

・校長挨拶

・学校運営

・大高精神とは

・校歌・校章

・校内組織図

 

・職員数

・沿革図

・本校の歴史

・施設設備

・学校内風景

 

HOME学校紹介学校生活部活動進路状況PTA会報瓶陵会フォトアルバム

諸経費・奨学金等証明書の申請アクセスマップリンク個人情報保護方針(プライバシーポリシー)サイトマップ

大田高等学校のホームページに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は島根県立大田高等学校に帰属します。


Copyright (C) 2005- 2013 shimane prefectural ohda high school. All rights reserved